過労死って(^_^;)
みなさん、こんばんは。みなさんは過労死という言葉からどういう連想をしますか?少なくとも心地よい、楽しい連想はされる方はいらっしゃらないと思います。国によって意味は分からずともきこえ方が心地よい言葉があります。以前ドイツでKAROSHIと名が付く喫茶店やバーが流行ったということを聞いたことがありました。
KAROSHIって過労死なんですよ~
私達からみるととんでもない名前を付けるな~
と思います。
「バー過労死(^_^;)」
きっと日本では流行らないでしょう。ところがドイツ人にとってはKAROSHIの意味などどうでもよくKAROSHIという言葉自体の響きが心地よいのだそうです。
日本だとここで具体的な名前を挙げるのは避けますが、フランスのあまり評判のよくないマダムの名前が付されているお店がありますね。最初このお店の名前を見たときに
なんちゅう名前をつけるんだろう
と思いましたがそのマダムの名前を知らない人はきっと心地よい発音なのかもしれませんね。
| 固定リンク
コメント
みいのらさん、こんにちは。
これはちょっと営業妨害になる可能性があるので次回のオフの時にしませう(^_^;)
投稿: クロワッサン | 2006.01.27 10:41
ところで、フランスで評判の良くないマダムって?
チャタレー夫人じゃなくてボヴァリー夫人じゃなくてポンパドゥール夫人かしら。そんなに評判悪かったかなあ。
それとも……誰だろう。
ここに書くのに差し障りがあるのなら(くろさんのご先祖だとか)、ヒントだけでも教えてください。
投稿: みいのら | 2006.01.27 00:03
たまやんさん、こんにちは。最終的には個人個人の健康管理になると思います。私が勤め人だったころに何人か過労死しないまでも過労で体調を崩して入院しましたが、むしろ組織は
病気になるまで一生懸命働く・・・
というよりも
健康管理ができない奴
という評価になります。特に責任が重い人ほど健康管理ができない奴というレッテルが大きく貼られてしまいます。
ましてフリーランスだと・・・・以下自粛(^_^;)
いずれにしても過労で入院したり、過労で命を落としたりというのは良いこと一つもないですね。
投稿: クロワッサン | 2006.01.21 10:03
うちの職場にも「過労死予備軍」みたいな人が何人か居ますよ・・・(ーー;
うちと隣の課は、トップがころころ替わります。身がもたないそうです。はい・・・>汗
今月から異動になった前課長、すでに顔色が良くなっていました。昔に比べれば転職する事に抵抗が少なくなってるから「過労死」も減っているのかなぁ? それともまだまだ失業率高いから、我慢している人が多いのかな?
死ぬまで働くのは日本人だけって、なんだか悲しいですね。(^^;
投稿: たまやん | 2006.01.20 23:52
みいのらさん、こんばんは。あとはKAIZENなんかも国際語になっているみたいですね。おそらく過労死の意味は国際的にはわかってもらえないと思います(^_^;)
ほとんどの国の人は死ぬまで働きませんからね。
自分で自分の肉体的&精神的な調子がちょっと変な段階でそれが変である自覚があるといいんですけどね。
私は、ちょっと精神的な反応に違和感を感じた時は前もって病気になるようにしています(^_^;)
そのほうが結果としてかける迷惑が最小になりますからね。
倒れる前に倒れよう(^_^;)
投稿: クロワッサン | 2006.01.20 22:33
「KAROSHI」は既に国際語だと聞いたことがあるんですが、意味まではまだちゃんと周知されてないんですかねえ。
語感だけで名前をつけたいなら、「KAROSHI」より「AKOROSHI」の方が、なんぼかましだと思います。
ちなみに、こないだ研究者さんに質問したんだけど、やっぱり過労死はほとんどが男性だそうです……せめて、死ぬ前に過労で倒れたり出社拒否症になったりできたらいいんですけどねえ。
投稿: みいのら | 2006.01.20 22:18